1. HOME
  2. ブログ
  3. 葬儀・お葬式コラム
  4. 香典の書き方・マナーのご紹介

ブログ

BLOG

葬儀・お葬式コラム

香典の書き方・マナーのご紹介

優里花葬儀社のお葬式コラム

香典の基本

まずは、香典についての基本をご案内いたします。

日本には古来、金品を贈る時は紙に包む習慣があります。「折形(おりがた)」といわれる、包み方の作法があります。紙で包むのは贈る現金や品物を汚さない為で、けがれのない現金や品物を贈るのが重要と考えられていた為です。

伝統的なしきたりでは、現金なら奉書紙(ほうしょがみ)で中包みと上包みの二重にし、それを水引で結んでのしを添えます。品物なら奉書紙(ほうしょがみ)をかけて水引を結び、のしを添えます。

しかし現在では、あらかじめ水引がついた香典袋を用いるのが一般的です。mazu

香典のマナー

故人の宗教を確かめる

香典を霊前に供えるには、その故人の宗教に即したマナーを守る必要があるので、まず宗教・宗派などを確認します。通夜か葬式・告別式に持参しますが、両方に参列する場合は通夜で渡すのがよいでしょう。

正式には半紙で包んだ紙幣を、さらに奉書紙で包んで水引を結びますが、現在は市販の香典袋で代用するのが一般的です。宗教・宗派などにより用いる袋が異なるので注意しましょう。

手渡すまでふくさに包んでおくべき

香典はお悔やみの心を伝えるものなので、むき出しでバックに入れたり持ち歩いたりせず、正式にはふくさ、略式では小さな風呂敷などに包み、汚したり折ったりしないよう配慮して持参しましょう。色は、グレーや紺などが良いでしょう。紫色のものは慶弔両方に使用できるため重宝するのでおすすめです。

香典は郵送してもいい?

通夜や葬式・告別式に参列できないときは、郵送します。その場合は、お悔みと参列できない理由を手紙にしたため、現金書留に同封します。弔事の手紙は、毛筆か薄墨色・濃紺色のインクで書きます。

また、通夜や葬式・告別式に参列する友人や同僚に香典を託す場合は、連名にすると香典返しの際、遺族側に住所や金額の確認の手間がかかってしまうので、自分の分を別に用意します。

香典の金額について

金額は故人との関係や立場で判断する。

会葬返礼品、通夜ぶるまいの膳、香典返しを遺族が負担すると考えると、ひとりあたり最低5千円をめやすとし、次の点に留意してください。

故人が近親者や親友の場合は多めに・故人が所帯主や一家の中心的存在だった場合は多めに自身が肩書きのある立場なら多めにしましょう。地方・地域による慣例を考慮することも大切です。自分と同じような立場の人と相談して決めてもよいでしょう。

かつては「奇数は吉、偶数は凶」といわれ、不祝儀の金額を偶数にしたり、祝儀でも「4(死)」「9(苦)」の数字を忌み嫌ったりする慣習がありましたが、現在はあまり気にされなくなりました。また、真新しいお札は、前々から用意していたようで失礼にあたるとの考えから、古い紙幣にしたり真新しいお札にわざと折り目をつけたりする慣習もありますが、人に贈るときの基本から考えると、清潔な真新しいお札を出すほうがいいでしょう。

故人との関係 金額のめやす
祖父母 1万~3万円
両親 5万~10万円
きょうだい 3万~5万円
おじ・おば 1万~3万円
その他の親戚 1万~2万円
勤務先の関係者 5千~1万円
仕事上の関係者 5千~1万円
知人・友人、またその家族 5千~1万円
隣近所の人 2千円~

香典の書き方

表書き、水引、絵柄は各宗派によって異なる為、下記をご確認下さい。氏名は表書きよりやや小さい文字で薄墨で書く。苗字だけでなく、フルネームで書く。

仏式

水引 黒白、双銀、黄白(京都)の結び切り
表書き 御霊前
御香料
御供料
※御香料:線香の代わりにという気持ちから
時期 通夜、または葬儀当日に持参
絵柄 絵柄がついている場合は、菊や蓮の花の絵柄

浄土真宗系の場合

水引 黒白、双銀の結び切り
表書き 御仏(佛)前
御香料
※御霊前は、亡くなった人はすぐ仏様になるという考えから使用しない
時期 通夜、または葬儀当日に持参
絵柄 絵柄がついている場合は、菊や蓮の花の絵柄

神式

水引 双白、黒白、双銀の結び切り
表書き 玉串料(たまぐしりょう)
御榊料(おさかきりょう)
神饌料(しんせんりょう)
御神前(ごしんぜん)
供物料(くもつりょう)
御供料
時期 通夜、または葬儀当日に持参
絵柄 絵柄のついたものは使用しない

キリスト教

水引 なし。十字架などがついたキリスト教専用袋。
または、白封筒。
表書き 御花料
御白花料
御ミサ料:カトリックの場合
お悔やみ
時期  通夜、または葬儀当日に持参
絵柄 十字架がついているもの

無宗教

水引 双白、黒白、双銀の結び切り
表書き 御花料
時期 通夜、または葬儀当日に持参
会費制のものは、白封筒に志と表書きする

連名で渡すとき

  • 2,3人なら全員n氏名を、見上順に右から並べる
  • 4人以上なら、代表者の氏名を中央に書き、その右に「外一同」と添え書きし、全員の氏名を記した紙を同封する

香典袋別宗教一覧

香典袋(水引:黒白)

香典袋(水引:黒白)
仏式 〇:使用可能
浄土真宗系 〇:使用可能
神式 〇:使用可能
キリスト教 ×:使用不可
無宗教
お別れの会
〇:使用可能

香典袋(水引:双銀)

双銀の香典袋は、1万円以上の場合に使用する為、注意が必要です。

香典袋(水引:双銀)
仏式 〇:使用可能
浄土真宗系 〇:使用可能
神式 〇:使用可能
キリスト教 ×:使用不可
無宗教
お別れの会
〇:使用可能

香典袋(水引:双白)

香典袋(水引:双白)
仏式 ×:使用不可
浄土真宗系 ×:使用不可
神式 〇:使用可能
キリスト教 ×:使用不可
無宗教
お別れの会
〇:使用可能

香典袋(キリスト教用)

香典袋(キリスト教用)
仏式 ×:使用不可
浄土真宗系 ×:使用不可
神式 ×:使用不可
キリスト教 〇:使用可能
無宗教
お別れの会
×:使用不可

香典袋(白封筒)

香典袋(白封筒)
仏式 ×:使用不可
浄土真宗系 ×:使用不可
神式 ×:使用不可
キリスト教 〇:使用可能
無宗教
お別れの会
×:使用不可
  黒白 双銀
1万円以上
双白 十字架の絵柄 白封筒
仏式  〇 × × ×
浄土真宗系 × × ×
神式  〇 〇  × ×
キリスト教 × × ×
無宗教
お別れの会
〇  × ×

関連記事